


人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

笑ってくれりゃあ本望だよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運が悪かったんだよ、お前らは

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

真実のほかに美はない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

仕事は点ではなく線だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

愛しあってるかい?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

約束の額だ・・・悪く思うな。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

若さと年齢は無関係

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
