


私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

みんなの前で歌わんかったら下手になる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

青春の夢に忠実であれ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

詩人は未来を回想する

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

偽物が本物に変身する瞬間がある

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている
