


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

世界史は世界審判である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大好きなものと付き合っていくことだよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

仕事じゃなくてもやるもんね!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

幸せのまんま放っておいてほしい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

傑作なのか屑なのかわからない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

色彩は、それ自体が何かを表現している

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう
