


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分にいろんな矛盾があることが当然

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

音楽が自分のすべてです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

赤がなければ、青を使います

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

やらないってのも一つの行動だと思う

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

平等は人道の神聖な法則である

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

基本的に完成は信用しない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

あなたの日常は唄になるんです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。
