


芸術愛は真の愛情を失わせる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

明日描く絵が、一番すばらしい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

そやったわ。わし花粉症やったわ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

癌もロックンロールだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

美はざっと見てもわからない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

わたしは立ち止まりはしない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない
