


着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人に善をなせば、とがめられるものだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

思い出すのは、あんまよくないよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

基本的に完成は信用しない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

夢を飼い殺しちゃいけない。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

青春の夢に忠実であれ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

世界史は世界審判である

さぁライヴハウスへ帰ろう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

仕事は点ではなく線だ

ロックの基本は愛と平和だ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

赤がなければ、青を使います

神は勇者を叩く

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

絵画というのは手で作った写真だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?
