


癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

あなたの日常は唄になるんです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

毎回が真剣勝負

計画とは未来に関する現在の決定である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

手には、物を掴む手と放す手がある

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分じゃない自分を出すのが怖い

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

赤がなければ、青を使います

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

絵画というのは手で作った写真だ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

直観力と想像力を、抑え込んではならない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

All you need is love.
愛こそはすべて。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分を支えているのは、自分

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
