


誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

愛の光なき人生は無意味である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

わたしは立ち止まりはしない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

複雑なものはうまくいかない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

あなたの日常は唄になるんです。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。
