


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いつだって、今やるのが一番いい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

計画とは未来に関する現在の決定である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

見放さなければ、失うということもありません

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

あなたの日常は唄になるんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

嫌な事は3秒で忘れる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

アバウトは健康にいい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺は錦みてえにはなれねえよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある
