


人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分にいろんな矛盾があることが当然

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

今真剣なんだ。邪魔するな!

私は捜し求めない。見出すのだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う
