


その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

現状を把握しなければ未来は語れない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

生まれる前からあなたの側にいた曲です

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

文明とは、麻痺状態のことだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

組織は常に進化していなくてはならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

手段ではなくて目的

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります
