


学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

真理に年齢はない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

嫌われることは愛されることより難しい

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分にいろんな矛盾があることが当然

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

すべてはむなしい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

見るために、私は目を閉じる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

残る音楽を作りたい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

リンゴひとつでパリを征服する

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる
