


なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

盗作は情けない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自然に線は存在しない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人に善をなせば、とがめられるものだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

すべてはむなしい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ひらめくまで待つ

お金って、ただの道具じゃないですか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

青春の夢に忠実であれ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

約束の額だ・・・悪く思うな。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

美はざっと見てもわからない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ロックンロールは続いていくんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

基本的に私は家の中で曲を作る

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ
