


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

大事は寄せ集められた小事によってなされる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

絵画というのは手で作った写真だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

複雑なものはうまくいかない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

経営者は常に現実的でなければならない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

全部は混沌としてるから面白い

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

やり方を学ぶ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

毎回が真剣勝負

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる
