


挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

組織は常に進化していなくてはならない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

赤がなければ、青を使います

創造の最大の敵は「良い」センスだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

美はざっと見てもわからない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

創造性の最大の敵は良きセンスだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
