


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕は楽しいから、成功していると思う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

癌もロックンロールだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

パンのための学問

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

真摯さはごまかせない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

その瞬間に爆発していればカッコいい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

今真剣なんだ。邪魔するな!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
