


天才になるには天才のふりをすればいい

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

「お客様は神様」ですから

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ルール破ってもマナーは守れよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ
