


家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

やらないってのも一つの行動だと思う

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

思い出すのは、あんまよくないよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

運が悪かったんだよ …お前等は

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

詩人は未来を回想する

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

彫刻は、凹凸の術である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。