


運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

流行なんて、文字どおり流れていく

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

青春の夢に忠実であれ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

青年は決して安全な株を買ってはならない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

さぁライヴハウスへ帰ろう

真摯さはごまかせない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

彫刻は、凹凸の術である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。
