


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

青年は決して安全な株を買ってはならない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

さぁライヴハウスへ帰ろう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

忍耐もまた行動の一つの形態だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

Our life is our art.
人生はアートだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。
