


コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

癌もロックンロールだ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

平等は人道の神聖な法則である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
