


曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

アバウトは健康にいい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

偽物が本物に変身する瞬間がある

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

あなたの日常は唄になるんです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

リンゴひとつでパリを征服する

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

やらないってのも一つの行動だと思う

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大好きなものと付き合っていくことだよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

最後は直感なのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生をね、棒に振りたいんだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

幸せのまんま放っておいてほしい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間は、毎日生まれ変わる
