


自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

見放さなければ、失うということもありません

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

天才になるには天才のふりをすればいい

癌もロックンロールだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

やらないってのも一つの行動だと思う

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

お金って、ただの道具じゃないですか

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

理論というものは現実に従って変化していく

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

思い出すのは、あんまよくないよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

計画とは未来に関する現在の決定である

「お客様は神様」ですから

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

幸せのまんま放っておいてほしい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う
