


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

本気も本気 “大本気” や!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

基本的に私は家の中で曲を作る

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

戦争は戦争を養う

芸術は、意識と無意識の融合である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
