


We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

破壊こそ創造の母だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

誰のようにもなりたくない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

かぶりついて仕事せよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

リンゴひとつでパリを征服する

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

約束の額だ・・・悪く思うな。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ああ、俺にもできそうだ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
