


太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人の評価なんかどうでもいいし

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ルール破ってもマナーは守れよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分が興奮できないようなものではダメ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

若さと年齢は無関係

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

最高で当たり前なんだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自殺はやめろ。生きろ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

破壊こそ創造の母だ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

悪い種子からは悪い実ができる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)
