


いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

芸術は何かっていうと、抑制だよね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分が興奮できないようなものではダメ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

本気も本気 “大本気” や!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

色彩は、それ自体が何かを表現している

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人の評価なんかどうでもいいし

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

現状を把握しなければ未来は語れない

悪い種子からは悪い実ができる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ひらめくまで待つ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
