


(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

壁は自分自身だ

もともと人は全員、孤独なんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人に善をなせば、とがめられるものだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

経営者は常に現実的でなければならない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

真実のほかに美はない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

美はざっと見てもわからない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

行動がすべての成功の鍵だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

音を出すことで何を伝えたいのか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
