


仕事は点ではなく線だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

アバウトは健康にいい

ガキンチョだますのがロックだと思う

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

本気も本気 “大本気” や!

手段ではなくて目的

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人生は、水平方向に落ちていくことである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

最も重要なことから始めなさい

冒険こそが、わたしの存在理由である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

いや、40年と30秒だよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

音を出すことで何を伝えたいのか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ
