


侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何と嫌な商売だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

見るために、私は目を閉じる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

神は勇者を叩く

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

幸せのまんま放っておいてほしい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

基本的に私は家の中で曲を作る

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる
