


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人生は、水平方向に落ちていくことである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

正義の尺度は声の多数ではない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分じゃない自分を出すのが怖い

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

先に見出し、後に捜し求めよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

やらないってのも一つの行動だと思う

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。
