


どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

見るために、私は目を閉じる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自然に線は存在しない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

全部は混沌としてるから面白い

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

第一番に稚心を去らねばならぬ

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

低気圧が僕を責め立てる。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

平等は人道の神聖な法則である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。
