


自然に線は存在しない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ルール破ってもマナーは守れよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

生きてると後悔はつきもの

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

最も重要なことから始めなさい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

詩人は未来を回想する

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

夢見ることをやめてはいけない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私は捜し求めない。見出すのだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる
