


「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

苦痛は短く、喜びは永遠である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何と嫌な商売だ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

愛の光なき人生は無意味である

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

煮詰まったらドラクエやる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

いや、40年と30秒だよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

基本的に完成は信用しない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

嫌な事は3秒で忘れる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

神は勇者を叩く

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない
