


死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分が興奮できないようなものではダメ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

嫌われることは愛されることより難しい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

青年は決して安全な株を買ってはならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

計画とは未来に関する現在の決定である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

愛することは、愛されること

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人間の運命は人間の手中にある

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

パンのための学問

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)
