


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

美はざっと見てもわからない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人の評価なんかどうでもいいし

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

笑ってくれりゃあ本望だよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

見放さなければ、失うということもありません

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

見るために、私は目を閉じる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生きているうちに天才って言われたい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ
