


俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

流行なんて、文字どおり流れていく

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

あなたの日常は唄になるんです。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

夢見ることをやめてはいけない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術は何かっていうと、抑制だよね

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

明日描く絵が、一番すばらしい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
