


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

世界史は世界審判である

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

音楽が自分のすべてです

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

真実のほかに美はない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

行動がすべての成功の鍵だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!
