


あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日描く絵が、一番すばらしい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

音楽が自分のすべてです

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

見るために、私は目を閉じる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は捜し求めない。見出すのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

もともと人は全員、孤独なんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

現状を把握しなければ未来は語れない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

平等は人道の神聖な法則である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

All you need is love.
愛こそはすべて。

詩人は未来を回想する

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

口先だけじゃ海を越えられないのさ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている
