


新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

苦痛は短く、喜びは永遠である

アバウトは健康にいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

生きてると後悔はつきもの

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

かぶりついて仕事せよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人に善をなせば、とがめられるものだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人間の運命は人間の手中にある

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

夢見ることをやめてはいけない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
