


音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

感情が伴わない作品は、芸術ではない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

手段ではなくて目的

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

わたしは立ち止まりはしない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

最高で当たり前なんだよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ
