


生まれたからには、生きてやる。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

戦争は戦争を養う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分は燃え尽きることは一生ない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺は錦みてえにはなれねえよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

芸術は何かっていうと、抑制だよね

基本的に完成は信用しない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

低気圧が僕を責め立てる。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

芸術愛は真の愛情を失わせる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

先に見出し、後に捜し求めよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない
