


限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何と嫌な商売だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

計画とは未来に関する現在の決定である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生きているうちに天才って言われたい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

音を出すことで何を伝えたいのか

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

幸せのまんま放っておいてほしい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

やり方を学ぶ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない
