


最も重要なことから始めなさい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

本気も本気 “大本気” や!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

パンのための学問

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

経営者は常に現実的でなければならない

さぁライヴハウスへ帰ろう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分は燃え尽きることは一生ない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

愛の光なき人生は無意味である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

嫌な事は3秒で忘れる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

幸せのまんま放っておいてほしい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
