


最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

やるからにはナンバーワンを目指したい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

孤独の中では何もできることはない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分が興奮できないようなものではダメ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自分じゃない自分を出すのが怖い

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

あなたの日常は唄になるんです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

色彩は、それ自体が何かを表現している

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

偽物が本物に変身する瞬間がある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

複雑なものはうまくいかない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。
