


あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術は、意識と無意識の融合である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

若くなるには時間がかかる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

第一番に稚心を去らねばならぬ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

神は勇者を叩く

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

残る音楽を作りたい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

青春の夢に忠実であれ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

最後は直感なのだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
