


早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ロックンロールは続いていくんだよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

組織は常に進化していなくてはならない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

正義の尺度は声の多数ではない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

仕事は点ではなく線だ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

傑作なのか屑なのかわからない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お金って、ただの道具じゃないですか

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

約束の額だ・・・悪く思うな。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

見るために、私は目を閉じる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう
