


こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

あなたの日常は唄になるんです。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

悪い種子からは悪い実ができる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

天才になるには天才のふりをすればいい

アバウトは健康にいい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ガキンチョだますのがロックだと思う

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

生涯、創造者でありたい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

人生をね、棒に振りたいんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

”世界”というのは自分の中にあるんです

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。