


未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

残る音楽を作りたい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

口先だけじゃ海を越えられないのさ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

第一番に稚心を去らねばならぬ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

最後は直感なのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

いや、40年と30秒だよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

神に誓うな、己に誓え

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。
