


好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

彫刻は、凹凸の術である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

先に見出し、後に捜し求めよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

全部は混沌としてるから面白い

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

真実のほかに美はない

嫌な事は3秒で忘れる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

愛しあってるかい?

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ
