


どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人に善をなせば、とがめられるものだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

最高で当たり前なんだよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

若い時から優れた作品に触れることが重要

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

壁は自分自身だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
