


効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

複雑なものはうまくいかない

芸術は、意識と無意識の融合である

かぶりついて仕事せよ

生きているうちに天才って言われたい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

”世界”というのは自分の中にあるんです

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ルール破ってもマナーは守れよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

手段ではなくて目的

生まれたからには、生きてやる。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

なんでもいいから、まずやってみる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

若い時から優れた作品に触れることが重要

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は自分がやりたいことをやっているだけ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

先に見出し、後に捜し求めよ

音楽にはいろんな力がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました
