


(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

見るために、私は目を閉じる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

音を出すことで何を伝えたいのか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

文明とは、麻痺状態のことだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Our life is our art.
人生はアートだ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

基本的に完成は信用しない

流行なんて、文字どおり流れていく

ひらめくまで待つ

夢見ることをやめてはいけない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

色彩は、それ自体が何かを表現している

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

世の中には違った考え方をする種族がいる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

私は捜し求めない。見出すのだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
