


赤がなければ、青を使います

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ああ、俺にもできそうだ!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

運が悪かったんだよ、お前らは

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

世の中には違った考え方をする種族がいる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ロックの基本は愛と平和だ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術愛は真の愛情を失わせる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

毎回が真剣勝負

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

音楽っていうのは、96%まで技術です
