


Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

基本的に私は家の中で曲を作る

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

んだ。学びは終わらない。んだ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生をね、棒に振りたいんだよ

悪い種子からは悪い実ができる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

真理に年齢はない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

最も重要なことから始めなさい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

理論というものは現実に従って変化していく

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

僕は楽しいから、成功していると思う

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

そやったわ。わし花粉症やったわ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。