


歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

明日描く絵が、一番すばらしい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

僕は楽しいから、成功していると思う

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

やるからにはナンバーワンを目指したい

何と嫌な商売だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ひらめくまで待つ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている
