


A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

誰のようにもなりたくない

理論というものは現実に従って変化していく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

先に見出し、後に捜し求めよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

パンのための学問

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

愛しあってるかい?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

アバウトは健康にいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

詩人は未来を回想する

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Our life is our art.
人生はアートだ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

低気圧が僕を責め立てる。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである
