


ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

幸せのまんま放っておいてほしい

私は捜し求めない。見出すのだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

平等は人道の神聖な法則である

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

色彩は、それ自体が何かを表現している

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「お客様は神様」ですから

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

若い時から優れた作品に触れることが重要

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

僕は楽しいから、成功していると思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。