


みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

正義の尺度は声の多数ではない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神に誓うな、己に誓え

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

さぁライヴハウスへ帰ろう

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

んだ。学びは終わらない。んだ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

かぶりついて仕事せよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ひらめくまで待つ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間は、毎日生まれ変わる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

行動がすべての成功の鍵だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい
