


幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

若さと年齢は無関係

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

愛しあってるかい?

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

流行なんて、文字どおり流れていく

大好きなものと付き合っていくことだよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

音楽が自分のすべてです

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人間の運命は人間の手中にある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

最初にして最高の聴き手は自分自身

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は捜し求めない。見出すのだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない
