


チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

感情が伴わない作品は、芸術ではない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

毎回が真剣勝負

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

今真剣なんだ。邪魔するな!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

パンのための学問

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

大好きなものと付き合っていくことだよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう
