


やらないってのも一つの行動だと思う

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

第一番に稚心を去らねばならぬ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

生まれたからには、生きてやる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

計画とは未来に関する現在の決定である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

想像できることは、すべて現実なのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

組織は常に進化していなくてはならない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

色彩は、それ自体が何かを表現している

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

彫刻に独創はいらない。生命がいる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

盗作は情けない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ひらめくまで待つ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

最後は直感なのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

愛することは、愛されること
